長崎県地学会誌 第1-10号

長崎県地学会誌
第1号 1962
長崎県地学会誌
第2号 1963
 長崎県地学会誌
第3号 1964
 長崎県地学会誌
第4号 1964
 長崎県地学会誌
第5号 1965
 表紙・会則  表紙  表紙  表紙  表紙
 巻頭言  高島の石  地上天気図とEmagramの分析による佐世保地方の気象特性について  上空に於ける青空  天空光の等光度曲線(その1)
 長崎県の鉱業について  地学教育を思う  島原半島南部地域産の化石 その1 北有馬村田平産貝類化石  島原半島南部地域産の化石  その2 大江貝層産の貝類化石  花崗岩底盤の侵食-地形発達上のある盲点-
 壱岐島の地下水について  長崎県地学会・昭和38年度総会記事  地学教材と季節について  最近の岩石園建設について思う  地域性を生かした地史の指導
 恐竜に伴う2,3の問題点  討論会・長崎県における地学教育上の諸問題  帝釈峡ひとり歩きの記  天気図模型  カリ長石の着色による識別法
 崎戸炭鉱よりシジミ貝化石の算出  雑録・第14回長崎県科学教育展  日曜地質巡検会に参加して  鉱床地質について  地質鉱床について (続)
 昭和37年度理科実験講座高校地学班を指導して  日曜地質巡検会記事  日本の象徴二題  長崎県地質研究の基礎を築いた人々  他山の石 旅行雑記
 高校の地学必修にそなえて  他山の石・長崎県地学文献目録(地質の部 そのⅡ)  天草地質巡検旅行記  14C測定による有明海周辺の第四紀層の絶対年代  球磨川下流の地質巡検の記
 認講地学野外実験に参加して  編集後記  三菱鉱業高島鉱業所見学 紅簾片岩と虎岩  竹崎火山(佐賀県太良町大浦)
 夏季地質巡検旅行記    長崎県地学文献目録(地質学の部 そのⅢ)  長与町の古第三紀層  裏表紙
 日曜地質巡検会記事    裏表紙  北松吉井町樽川内愛宕山地辷り地帯  
編集後記      裏表紙  
裏表紙        

 長崎県地学会誌
第6号 1965
 長崎県地学会誌
第7号 1966
 長崎県地学会誌
第8号 1966
 長崎県地学会誌
第9号 1967
 長崎県地学会誌
第10号 1967
 表紙  表紙  表紙 表紙  表紙
 長崎県の地下水-とくに地層と地下水の関係について-  珍化石テヅルモヅル  石炭対策と長崎県のビルト鉱  1966年8月ペルセウス座流星群(Perseids)  高島炭礦における炭層中の耐火粘土質頁岩
 上空に於ける天空光の波長分布  池谷・関彗星第2報  鉱物教育よもやまばなし  「ESCP地学」の考え方とその2,3の応用について  天体の出没方位および時角をステレオ投影によって求める
 池谷・関彗星  上空に於ける水平面散乱光強度  地学と地理学の境界  第30回 北松炭田鹿町地区の地層と化石 とくに加勢層(含有孔虫化石)と大屋層(含淡水生貝化石) ESCPセミナーに参加して
獅子座流星群観測報告  地学の実験・実習について  地形の部 地理・地学の比較(高校)  第32回 川棚町虚空蔵山の火山地帯  北海道印象記
 日本地学教育学会第19回全国大会出席報告  大村湾・西彼杵半島県立公園の地質  気象の部 地理、地学の比較(高校)  第34回 天草下島・富岡半島の地質  第36回 多良見町喜々津附近の地層と火山岩類
 五島沖潜航記  第28回 大串・鳥加の変成岩類  物理と地学との境界領域(高校) 裏表紙  裏表紙
裏表紙  第29回 雲仙山麓の火山地質と唐比(からこ)の泥炭地  中学校における理科(地学)および社会科(地理)の共通点と相違点    
裏表紙  討論会 地学と地理学との境界    
     裏表紙